雪狼湖

観劇日 2005年4月16日 20:00開演 (香港體育館通 称:紅館 香港コロシアム)

 7年前にタッチの差で観られなくて悔しい思いをしたこの作品。シンガポール版のCDをなんとか入手して楽曲惚れ。映画版の話が流れ聞こえてきたのにも関わらず、その後ぷっつりと話を聞かなくなったと思ったら2004年後半にいきなり北京語版を北京で2004年末〜2005年始にかけて再演の話。行けるわけないよと今回も諦めていたら、2005年の1月に4月に香港再演の発表。一瞬、迷いましたが行きましたよ。必死に安い航空券探して、わざわざ旺角明星便利店にも加入したよ。(そしてこれからもここのお世話になりそうな予感がひしひし)重慶大廈も初体験したし。2005/4/15〜4/17の強行軍。

 途中で夕食を食べる予定で18:00頃に宿を出る。あっさりと紅館近くの飲食店の多い地区に到着して、うろうろした結果、麺屋に入って海老雲呑麺で夕食。おいしかった。7年前、放置プレーされた軽食店があった場所も同じ店とは言い切れないが、同じタイプの飲食店として存在してた。食事してなおかつ時間が余ったので、さっさと紅館に到着。開演1時間前だと売店も出てないし、人もまばら。売店に並べる商品が入っていると思わしきトランクを運んでいるスタッフ証らしきものを首からかけたお兄さん、お姉さん発見したり、エッグーボールなるお菓子を食べて時間を潰してもまだまだ時間はあまる。
 フラフラしていたら、紅館のとなりに駅があり、その中に店がいくつかあるのを発見して入ってみる。おお、ここでも「優の良品」(日本企業に非ず)という駄菓子屋発見。お土産に量り売りの商品購入。ちなみに紅館でもぱんぱんの「優の良品」買い物袋をぶら下げた人達の姿が多々。ちなみに帰りのトランクはVCDと「優の良品」商品が99%を占めたよ。(ちなみにここで買った貴妃梅(クィーンプラム)はお気に入りだ。)

 ともあれ、日本人らしく、19:50頃には人の流れに乗って紅館に戻る。売店が出ていたので、パンフを2部購入。頼むからA3を少し越える大きさのパンフは勘弁してください。せめてA3きっちりにして下さい…。大きいトランク選んどいて本当に良かったよ。それでも表紙はぼこぼこに傷んだが。ついでに簡字体仕様なのでよけいに内容わかりまへん。orz
 入場してみると、お前ら20:00の開演に間に合わせて来る気、全く持ち合わせておらんだろう、という素晴らしい客の入り。20:00頃で、日本だったら開演20分前?位の着席率。さすが香港、噂に聞いていても実際に目にすると、民族性の違いがよく見える。
 どうやら、旺角明星便利店がまとめて座席を押さえたらしく、私の周囲は日本人村状態。後ろの列に座っている二人組のお姉さん達に話を聞いてみたところ、前日は、ほぼ20:00に開演したので驚いたとのこと。結局、20:15を回ったあたりで開演。後方席上手がほぼブロック単位で開いていたのは団体キャンセルでもあったんだろうか。開演前の注意事項(多分。広東語も北京語もわからん)もちゃんと字幕が出る。おそらく、声の主は老狼。

 舞台は客席側に全体の3分の2くらい突き出ており、舞台袖がほぼ無い状態。かなり下手に寄っても上手に寄っても死角が少ない…からってここまで客席にするかよ?な所にまで観客が入れてある。ちなみに私の座った席は思いっきり下手で、目の前にはすでに舞台は無い。なので始終右斜め前を観ていたよ。
 まぁ、そういう作りなので、舞台上の人間は舞台の袖にはけるのではなく、奥にはけている。両脇と、舞台奥に作られた建物型の舞台装置の扉が基本的な出入り口になっていた。この建物型の舞台装置の中央は二階建てになっており、これが回転して、主人公のボロ家や、寧家(ヒロインの家)のバルコニーになり、なかなか良い装置じゃん、と思っていたらこれが終盤、一部の座席に思いっきり死角を作ってしまった。一応、1階8列目に座っていてあれだけ死角ができていたのだから、もっと運の悪い席もあったのではないだろうか。

ストーリー:中国語はあまりわからないので、他サイト情報とパンフ、字幕から好き勝手に推察しているので正確さには著しく欠けているのでご注意。

第1幕
 傾きかけている名家、寧家に仕える草木を愛する孤独な庭師である胡狼(阿狼)はある日、主家の妹娘、ヴァイオリンの才能に恵まれた靜雪(小雪)と恋に落ちる。しかし、金持ちの青年、梁直(阿直)が小雪に横恋慕し、また寧夫人も娘を金持ちに嫁がせたいと考えていた。また、寧家の姉娘、玉 鳳もひっそりと阿狼に思いを寄せていた。
 阿狼の飼っている小猿が小雪のヴァイオリンを盗んだことをきっかけに、阿狼と小雪の距離は縮まっていく。小雪はヴァイオリニストになることが夢だと告げ、阿狼が小雪に「寧靜雪」という品種の花を作ることが夢だと告白した。しかし情人節(St. Valentine's Day)の日、小雪が阿狼の側を少し離れたすきに、阿直は阿狼が小雪の才能をだめにしていると吹き込む。そして彼女のために、彼女の元に二度と戻れないよう、罪でも犯してしばらく牢にでも入っているようにとそそのかす。悩んだ阿狼は、言われるがまま、祭の最中に放火事件を起こし、逮捕される。しかし連行される彼に向かってふたりの愛は変わることはないと叫ぶ小雪。
 
第2幕
 牢獄で横暴な看守達に虐待を受けながら、小雪の言葉を心の支えに阿狼は暮らしていた。しかし、看守達から小雪が阿直と結婚したことを知らされて絶望する。謎の狼の精霊に励まされつつ、刑期を終えた阿狼が家に帰ってみたものは、咲き誇る花とそれを世話する小雪に似た女性であった。女性は玉 鳳。阿狼の服役中、空き家になった彼の家の面倒を見ていたのだった。
 玉鳳は自分の正体を隠したまま阿狼とつきあい始め、一緒に市場で花を売るようになるが、市場で偶然出会った寧夫人の口から自分が小雪の姉であることがばれてしまう。今はウィーンでヴァイオリニストとして暮らしている妹は、不幸な結婚で苦しんでいる、彼女を助けてやってくれと阿狼に言ってしまう玉 鳳。阿狼は小雪に合うため、ウィーンに旅立つのであった。
 一方、コンサートでヴァイオリンを奏でる小雪をついに見つける阿狼。しかし、阿狼の姿を見た小雪はその場から逃げ去ってしまう。阿狼は彼女の後を追い、街中を駆け回るがついに倒れてしまう。彼を目覚めさせたのは新聞売りの少年達が号外を叫ぶ声だった。
「ヴァイオリニストの寧靜雪が、夫の梁直に銃で撃たれて死んだよ!」
 絶望する阿狼の前に、赤いドレスを着て、顔を赤いショールで隠した女性が現れる。小雪だと阿狼が思った女性は玉 鳳であった。自分と一緒に生きて欲しいと願う玉鳳に、それはできないとわびる阿狼。答は判っていたわ、と玉 鳳はその場を去っていった。
 阿狼の前に再び狼精が現れる。そして時間の裂け目に入れば殺される前の小雪に会えると教える。しかし、時間の裂け目で時間を遡っても、一定の時間以内に元の時間に戻らなければ永遠に時の狭間に漂うことになるのだ。
 阿狼の前から逃げ去った小雪は、家で夫を問いつめていた。阿狼は獄死したはずではなかったのかと。それを聞いて取り乱す阿直。彼は小雪を手に入れるため、阿狼が死んだと嘘をついていたのだった。
 阿直を責める小雪に阿直は愛していると泣きじゃくりながら縋り付く。そこに時間の裂け目を通 った阿狼が現れ、阿直を怯えきった小雪から引き離し、ふたりで逃げようとする。
 逆上した阿直は銃で阿狼を撃とうとするが、阿狼をかばった小雪を死なせてしまう。最愛の人を自らの手で殺め、狂ったように叫びながらその場から逃げ去る阿直。残された阿狼は小雪の亡骸と共に湖に沈んでいった。愛する人と永遠に時の狭間を共に漂うために。
それからしばらくして、阿狼と小雪が沈んだ湖の周りに美しい花が咲いた。人々はその湖を「雪狼湖」その花を「寧靜雪」と呼んだという。

 本編は、いきなりストーリー本編ではなく、冬のある日、街を歩きながら父親が娘にある美しい恋物語を語る、という形で始まる。父親役はもちろん、ジャッキー・チョン張學友なのだが驚いた。CDでは凄く軽く優しく歌っているように聞こえるのだが、生になるとCDの軽い歌声そのままに圧倒的な声量 が加わる。さすが、亜州歌神の異名は伊達ではない。しかし、この後、2回も學友の歌唱力に目を剥かされてることになるとは、思いもよらなかったのだが。
 ちなみにこのオープニングの間中、青白い照明の中に赤いドレスの小雪(以下、小雪)がポーズを付けて身じろぎもせずに立っているのが印象的だった。
 寧家のご令嬢、玉鳳と小雪は日本的な感覚から言えば、玉鳳の方が派手な性格だという雰囲気なのだが、ここは逆。小雪が進んで人と話したりしているのに対し、玉 鳳はあくまで話しかけられれば応対している。(でも服の基本デザインと髪型はいつも一緒なんだな。)

 観てて思ったのがデュエットダンスが甘い。観ている舞台の半分以上が雰囲気たっぷりに踊ってナンボな少女歌劇なんで、比べちゃいかんと思ってもついつい比べてしまう。あと群舞も宝塚やOSKに比べればぬ るめかな、と思ったが、この1週間後に宝塚の月組エリザベートを観て、宝塚に比べてぬ るいのは群舞ではなく、群舞の使い方だと訂正。(OSKは踊ってナンボの集団なので比べちゃいかん。)具体的にどうぬ るいのかと言われると困るのだが、人数がいるわりに舞台上に華やぎを感じない。1幕後半に、情人節で庶民が歌い踊る場面 があり、ここでは庶民組とお祭りのピエロ組に群舞が組分けされている。この庶民組とピエロ組が噛み合ってないのだ。ここら辺はミュージカル演出に対する経験不足が出ていると感じた。
 牢獄で看守に袋叩きにされる阿狼を観て、囚人達の積もりに積もった恨みが爆発する場面 も、地面に倒れ伏していた囚人達がいきなり全員立ち上がってしまってから一人の囚人のソロで始まる「怒」の曲に入るので盛り上がりにかける。

 経験不足と言えば、楽曲間のつなぎ。1度しか観ていないので断言はできないのだが、歌と歌の間の芝居にはほとんどBGM的なものがなかった気がする。そのため、歌の直後にスコーンと舞台の雰囲気がストレートプレイに変化するのについていくのが辛い。CDだけで聞くと、台詞も曲にのせて歌うタイプのミュージカル(例:レ・ミゼラブル、オペラ座の怪人、エリザベート)並みの配曲だったのでその系統を期待して行ったのもギャップについていきにくかった原因かと思われるが。
 場面ごとの繋ぎも暗転が多すぎた。

 第1幕の終わり、阿狼が逮捕され、舞台からピエロ以外のキャラクターが消えた後に、照明が暗くなる中で1人のピエロが小さな火種を掲げ、他のピエロ達も見守る中、火種が消えて行き、舞台が暗くなる、という演出がある。この演出は綺麗で、ここで第1幕が終わるのかと思ったら、その後に舞台奥に心ここにあらずな小雪が現れ、どこか遠くを見回すと旅支度をした阿直に連れられて去っていく、という場面 に繋がった。一度幕を下ろした後に、また下ろし直したような感じがするので、このふたつの場面 をまとめ、火種が消えていく中、小雪が阿直に連れ去られるという演出にした方が良かっただろう。(てゆーか小雪と阿直が去るあたりでは既に観客がトイレに立ちはじめてたぞ…。完全にコンサートのノリで観に来てる人が多いな。)

 後は純粋にのりツッコミ対象演出がちょくちょくあったり。
・阿狼が放火したと書いたが、実際の演出は
阿直が点火して阿狼に渡した花火をいきなりどこかに投げる
 ↓
ドーンという大爆音と目もくらむような閃光+真っ赤な炎が吹き上がる
 ↓
パニクった群衆が逃げまどう

という流れなので「ちょっと待て。あれだと人死に出るぞ?!」と思いっきりつっこんでいた。刑期は2桁くらってなかったようなので、死人は出なかったようだが、あれはやりすぎだろ。

・謎の狼精も出てくるときに「あお〜〜ん!」本当に役者が吠えてるわ衣裳が完全にかぶり物だわで出現時は「これは笑い所なのか?そうなのか?」と自問自答。ひょうきんなキャラだし、わざと男性が裏声(ただし、歌うときには一挙に低い声を出す)で「うけけけけけ〜〜〜っ!」と演じているので、お笑いキャラなんだろーなー、と思いつつ、出現シーンの「あお〜〜ん!」意図は未だ謎である。ちなみに狼役は阿直役と一人二役なので、パンフの役者一覧にはしっかりかぶり物装着で阿直役の人の隣に写 真が配置されている。

・阿狼の観る悪夢で、魔物に襲われた小雪が絶叫するのだが、これが
 「きゃ〜!」「きゃ〜!」「きゃ〜!」「きゃ〜!」「きゃ〜!」「きゃ〜!」「きゃ〜!」
 とエコーかかりながら何回も叫ぶもんだから思わず吹き出しかけたり。

 なんか批判的なことばっかり書いているが、これが楽しめなかったのかと言うと、逆である。帰路からずっと、BGMに使うのが広東語版CDばっかになっているくらい、気に入って、楽しんだからこそ、おしい!って感じで辛口になっているだけである。(ついでに広東語CDも予備にもう一組買おうかとか小説本を読めもしないのに買おうかとか…。)

 良かった所と言えば、なにを差し置いても張學友。いや凄かった。
紅館に歌神光臨してました。
 前の方でも書いたようにオープニングでまず驚かされたのだが、これはまだ軽いジャブ。小雪にプロポーズする阿直を遠目に見て、ふたりの関係を誤解して「狂」という激しい曲になるのだが、そこで吹き出す負のオーラが凄い。歌詞・曲と完全に一体化して体中から怒りや嫉妬、自己嫌悪が吹き出してくる。で、まさに「狂」だった後の演技が階段蹴っていじけているので微妙。ここら辺もミュージカル部分とストレート部分のギャップを広げていると一因だろうな。いじける阿狼は凄く可愛いし、ストレートの芝居も上手なのだが。この曲だけじゃなく、どの曲も學友は歌詞と曲と一体化してる。
 第2幕の牢獄での「葬月」。演出である可能性も高いが、囚人達の合唱パートで、合唱に學友が加わった所で、一段、合唱に深みが出た。というより、合唱の中で確実に一人分の声が目立って聞こえてくる。(広東語版CDだと學友の声はパートとパートの間に入るワンフレーズソロのみで確認できる。)もし演出であるならば、張學友のスター芝居として演出が徹底しているし、もし學友の歌唱能力で声が通 って来ているのであればスゲェ、である。

 なんていうか、完全にこのミュージカルは張學友というトップスターのために作られている、究極のトップ芝居なんである。正直に言うと、阿狼のキャラは下手に演じると単に空気読めない腹の立つ馬鹿にしかならないのである。しかし、學友に完全あて書きされていることと、學友の歌と芝居の実力とでそこら辺は軽くクリアされているのである。
 ここ久しくトップ至上主義になったと言われている宝塚でさえ、このレベルのトップ芝居はめったにお目にかかれない。…つーか例え脇スターの起用が壊滅していても、微妙な(微妙で済むレベルか?)「ちょっと待て」が脚本や演出にあっても、「雪狼湖」レベルのトップ芝居を座付きが書いてくれれば、そしてそれを受けて立てるトップスターがいれば、まだ心安らかに宝塚ファンやっていられるんだがなー。(ついでに「雪狼湖」では男役も娘役も二番手レベルまで極めて美味しいし)
 歌神様本人は、「他の人が阿狼役やっていいよ〜。」と仰せであるが、他の人が阿狼を演じた日には99%の確率で酷評ミンチにされると思うぞ。

 ちなみに、エリザにはまった直後(雪狼湖にCD聞いてはまったのはエリザより前)は學友のフランツ・ヨーゼフ2世を観たい、とか言ってたのですが、「雪狼湖」を生で観て確信。
 學友はフランツ役者ではなく、トート役者だ。
 彼の歌う「最後のダンス」が聞きたい。「闇が広がる」が聞きたい。「ミルク」で群衆を煽るのを観たい。「愛と死の輪舞」の各バージョンが聞きたい。
  しかし、學友トートだと、シシィ(エリザベート)に相当な役者持ってこないと、「最後のダンス」で即、黄泉の国へお持ち帰りされそうだ。

 學友崇拝状態になってはいるが、これは生で観てしまったからで、なにが私にわざわざ香港まで生で舞台を観に行かせようかとしたかというと、楽曲である。7年前にCD入手してはまって聞きまくった楽曲である。複数の作曲家が作曲しているのだが、ちゃんと調和がとれている。耳に残るメロディーが多い。同じメロディーを何度もつかうこともあり、帰り道に主立った曲のメインフレーズが口ずさめるのである。ぱっと頭に浮かぶだけで「テーマ曲のメロディー」「群衆のメロディー」「怒りのメロディー」「フィナーレのメロディー」が口ずさめる。ちなみに私はチャリンコ飛ばすときに情人説のお祭りで使われる「花花嘉年華」をよく鼻歌で歌ってる。これのメロディーは確か一度しか使われないのだが、妙にツボに入ってしまう。
 余談だが、「花花嘉年華」を聞いていると、スパニッシュ系のリズムに合わせて手拍子が入るので、ここは女の子達がフラメンコっぽいステップに手拍子で隊列組んで踊るんだろうな、と思っていたらまさにその通りだったのでなんか嬉しくなった。

 あ〜、ここまで書いて、読み直したら本当に完璧學友崇拝文にしかなってないや。阿直とか玉 鳳とか脇も語りたいのよ。でもまだ整理できていないので、整理できたら書き足しますわ。たぶん、これと匹敵するくらいにだらだらとしたレポっぽいやつになりそうだけれど。

 ああ、そうそう。今回の観劇で、爆竹拍手がうざい、というのを今回、骨の髄まで実感いたしました。隣に座ってる人が學友の熱狂的ファンだったらしく、カンカン爆竹拍手カマしてくださったのさ。今まで、爆竹拍手ってそんなに腹立たないよなと思ってましたが、隣で爆竹されるとたまったもんではありませんね。おまけにその人、合唱系の曲は一緒に歌ったりされやがりますのよ。上演中何回ブチ切れそうになったことか。

 まぁ、そんなこともありましたが、現在、「雪狼湖」ツアー地で行けそうな所がないか情報を必死に集めております。また観たいんだよ、「雪狼湖」。日本に来たら、多分大赤字になると思うので、来てくれなんて贅沢言いませんからせめてDVDと國語版CD(完全収録ライブ版希望)を出してくれ〜。

 ちなみに広東語版CDYesAsia.comから購入可能なんでよろしければどーぞ。

戻る