AXLE
観劇日 2005年3月6日 (千秋楽)

Studio LifeのOZ初演感想を彷徨っていたらここの第3回公演「十一人いる!」の感想にぶちあたり、男性のみの劇団であることと、演目がオタク属性を刺激し、そのまま興味を持ったのが東京公演初日近く。ぎりぎりまで迷って
「エリザ」のチケ並び→Studio Life「OZ」NEO観劇(当日券)→Studio Life「OZ」GEO観劇
の予定を
「Studio Life「OZ」NEO観劇(当日券)」を「AXLE「最遊記」(当日券)」
に入れ替えた予定に組み直し。AXLEは小さい劇場で前売り売り切れだったので、観られたらラッキーな気持ちで当日券並びにまったり参戦。

行ってみたら席数123の劇場で当日整理券44番(私だ)まで出てたよ。流石にあかんかも、と覚悟してたが、劇場の人達が頑張ってスペース作って、立ち見席の26番で入れてもらえましたよ。最後列に立ち見が3列もできてましたよ。消防の人がちょろっと覗いたりした日には即厳重注意じゃないかってくらいみっちり人間つまってましたよ。

事前情報でこれは原作の「六道編」と「カミサマ編」を基本にした1幕物と聞いたのでどうやってまとめるのかと興味津々。いやぁ、本当に上手にまとめてあった。三蔵一行4人の中で背景を掘り下げるのは「六道編」で六道との因縁の説明が必要な三蔵と、「カミサマ編」で敵に利用される少年妖怪に肩入れしてしまう理由が必要な悟浄、の2人に絞ることでだらだらと長くなることを避けている。その反面、原作もしくは原典知らない人(まぁ、これを見に来る人に両方とも知らない人はまず居ないと思うが)にとっては八戒と悟空は一人にまとめても構わないキャラになってた。

紅孩児と独角兒の主従は顔見せ及び、話始めと締め役くらい。独角兒は悟浄関連でもう少し出番有り。紅孩児は主従関係の主で原作でもメインストーリーに直接絡むキャラであるが、今回の構成ではカットしても良いかと思える。しかし、独角兒が悟浄絡みで必要であり、かつ独角兒は紅孩児を実弟・悟浄を重ねているので、このふたりの存在は際どい判断のラインか。

実は一番楽しみにしてた女性キャラ、紅孩児一派の八百鼡と李厘はざっくりカットで玉面公主のみ登場。これはちょっと残念。原作では三蔵一行と紅孩児一派は4対4、それぞれ因縁や共通点持っていて鏡状態なんだが。しかし、1幕物だわ、舞台も4対1の立ち回りで人が溢れる位に狭いわなので、ばっさりキャラ切ったのはご明断。

オリキャラは玄奘三蔵(以下三蔵と省略)一行の行く先々で出現し、一行に助けられたり、一行を助けたりの謎の料理人(兼宿屋の親父)兄弟としつこく三蔵一行をつけねらう三下妖怪、蜘蛛男(性格には蜘蛛妖怪と人間のハーフ。でも原作の妖怪・人間ハーフは赤髪という設定は無し)。おいおい、原作キャラ二人切ってオリキャラ二人増えてますがな。でもこれはこれで増やして正解と、単なる算数にならないところが舞台の面白いところ。お笑い要員として投入と思わせておいて、実は2つのエピソードをつないだり、原作の場面をそのまま持ってくるための要員になっていた。

役者もさすが劇団ひまわりが大元なだけに、大根を掘り当てることもなく、立ち回りの身体の切れも問題なし。ついでに言えば、久しぶりに子供の役者が子供役を演じているのを観たよ。

外見的には
 ・三蔵(柄谷吾史):原作イメージほぼぴったり。ただし髪は金より黒の方が絶対に似合う。ちなみに原作での少年時代は、少年ではなく、三蔵襲名前の江流青年に変更して、同じ役者が演じていた。もちろん、ミニスカ修行着ではない。
 ・悟浄(松木賢三):ワイルド筋マッチョ系。髪がなぜか全赤ではなく、赤メッシュ。…ひょっとかして三蔵一行の中では一番小さい?
 ・悟空(斎藤洋一郎・斎藤准一郎):原作通りの子供っぽい雰囲気に騙されるが身長は悟浄より高い。双子の兄弟が役代わり。
 ・八戒(内藤悠一):一見優しそうな柔らかい雰囲気は原作そのまま。パッと見は気付かないが、三蔵一行が並ぶとでかっ!キャスト全員が並んでもでかっ!モノクルは立ち回りでの安全を考慮したのか無し。
 ・独角兒(田倉伸紘):八戒に輪をかけてでかっ!原作のイメージ通りですが。衣裳が山賊風。
 ・紅孩児(中登俊之):衣裳のために横幅が広くみえてしまってる。元が横にがっちり型の体型なんだろう。
 ・玉面公主(古川貴生):原作から一番かけ離れた衣裳。しかし、原作のような胸の谷間ボーンではないものの、勇敢にも上半身ボディラインが見える衣裳。下半身は羽織っている打ち掛け(多分)を肩回りではなく腰まで落としていることで腰回りのラインを上手く誤魔化している。(この説明ではよく判らないのは確実なので、AXLEサイトのグッズ販売の写 真を見て下さい…。)
 ・[人尓]健一(末谷光太郎):常にマフラーひっかけていることを覗けばほぼ原作と一緒。室内なのに白衣にマフラーなんでかな〜っと思っていたら最後の最後で種明かし。
 ・光明三蔵(田中照人):衣裳は原作とあまり変わらない?ルックス的には文系な原作に比べると、寺の僧侶まとめてアメフト部でも作っていそうな体育系がっちり顔だが。キャラは原作とは違う意味でぶっとんだ人だった。
 ・カミサマ(加藤巨樹):顔に痣がなかったような。ついでに頭のてっぺんで括ってパイナップル状態。
 ・六道(山本健史):え〜っと、え〜っと、すんません、原作思い出せません。札べたべたつけた法衣なのに、この中では一番地味なファッション。過去場面での江流との場面はまさに青春!てな感じで爽やか青年。
 ・金閣(我妻宏樹):原作デザイン−帽子。マントがラブリー。子役は卑怯技ってホンマですな。演技上手だし。
 ・蜘蛛男(日ノ西賢一):いかにも原作「最遊記」にでてきそうなジーンズ上下のチンピラ雑魚妖怪ファッション。
 ・謎の料理人兄弟(谷省吾):料理の鉄人から来ましたか?って感じ。朱青黄色の三色で御座います。3人以外にも大量 に兄弟がいるらしいのだが、色は足りているのか?
 ちなみに舞台衣裳写真はAXLE公式サイトのグッズ販売ページで見ることができる。

上演前の注意事項(飲食禁止・携帯切れ)は三蔵一行名物・罵倒漫才。原作はいわゆるキャラ物なので、この時点ですでに原作を知っている人には問題なくどの声がどのキャラは判る。原作を知らない人でもこの時点でメインキャラの雰囲気は掴めたんじゃないだろうか。ここら辺、上演時間が限られているので上手いと思った。

芝居が始まる前にダンスセッション。出演者が入れ替わり立ち替わり黒い衣裳でストリート系ダンス。しかし、舞台が狭いので最後に総踊りになるとぎちぎち状態。かえって迫力を殺してしまっている。ついでにその状態だと前の人と後ろの人がもろにかぶってくるため、技術差が良く見えてしまう。少人数ではあまり気にならない差なんだが。それまでのダンスが良かっただけに、あの舞台面積での総踊りはなにもやらかくても、というのが正直な感想。

立ち回りも、セットに付いている階段が舞台中央にあり、上にも移動幅が出来ているときは結構人間が舞台にいても見やすいが、階段が脇に移動してしまい、移動幅が左右前後のみになってしまうと5人ですでに多すぎる状態。せめて広さ1.5倍の舞台が欲しいかな。(翻訳:一回り大きい劇場で再演希望)←2006年5月に再演。私は行けなかったが。

話の流れは一番目の宿で三蔵一行がバイトとして潜り込んでいた蜘蛛男に夜襲をかけられる→返り討ち→宿の主人兼料理人(朱)に紹介された次の宿(経営者:料理人黄)へ→六道戦→主人兼料理人(黄)に紹介された次の宿(経営者:料理人青)の宿へ→金閣に遭遇、カミサマ戦でつなぎ以外は原作に(私の記憶する限り)忠実。

しかし、カミサマの作った結界を抜ける方法は変更されていて、空間が歪んでいるのであればそれに対抗して自ら歪めばよい、ということで変な顔して結界を通 り抜けていた。で、抜けた後のオチは八戒の「あ、三蔵は性格最初っから歪んでますから、なにも顔を歪ませなくても良かったですね。」

ついでに悟空役は一卵性双生児の兄弟の役代わりなので、空間を歪ませている結界の演出でメイン悟空がはけた瞬間、全く別 の場所からサブ悟空が飛び出してくる、というのがあった。で、私が観た回は八戒が素でどっちが本日のメイン悟空か判らなくなるというおまけが付いていた。(この後、舞台挨拶中にもボケをかました所をみると、八戒役の人は天然っぽい…。)

カミサマ戦で初戦を完全敗退、その後どうしても調子が出ない三蔵一行が悟空言い出しっぺの麻雀大会でいつものペースに戻る場面 は原作そのままやるとは思わなかった。宿屋でただひたすら麻雀打つ場面だぞ。ここではチャンス到来とばかりに一行を襲おうとする蜘蛛男が青料理人にとっつかまり、料理の修業(キャベツを刻まされる→終わったので襲いに行こうとする→捕まって玉 葱を刻まされる→終わったので襲いに行こうとする→ドリアン(かなりキテいる)を刻まされる→匂いで撃沈(料理人はガスマスク装備))を舞台下手で行う間、舞台上手のセット2階で一行が麻雀をやることで間を持たせていた。

ちなみに蜘蛛男は筋が良い、と青料理人の強制内弟子が決定した模様。ふと思ったんだが、この料理人兄弟、原典の西遊記だったら正体は仏様の誰かだろう。(原典の仏様も人間に化けて三蔵を助けたり、妖怪をしょっ引いて弟子にしたりしてるし。)

原作から言ってることとやっていることは変わってないのにキャラ立ちが変わっていたのが光明三蔵。喋り方が変。紙飛行機を「エアプレ〜〜ン」とか言う妙なテンションのキャラになってた。(原作も十分変人なキャラだが)

色々入っていたギャグの中でちと引いたのが黄料理人によるブルース・リーの真似。最初はともかく、だらだら続くとはよ終われと。とにかく長すぎた。
三蔵と悟浄の
  三蔵:(敵に向かって)激殺す。
  悟浄:残念、激はもう時代遅れですから〜、生臭坊主斬り〜!!
  三蔵:無言のまま悟浄に向かって発砲
なんかは面白かったんだが。

個人的に一番気に入っている演出は、最後に[人尓]健一がニヤッと笑いながら振り返り、いつもつけていたマフラーを翻すと三蔵法師の象徴である魔天経文になる、つまり[人尓]健一=複数の三蔵法師の一人、ということが判る場面 。劇中では複数の三蔵法師が「最遊記」の世界に存在するということは台詞で一度説明されるだけなので、原作を読んでいなければ判りにくいだろうが。ちなみに[人尓]健一は原作では「烏哭」三蔵だそうだ。

そうそう、三蔵が銃を撃つと反動で腕が振れるところも動きがつけてあった。立ち回りも演じる方が動けるのでかなり激しくつけてあるし。やはりバックがしっかりしているのはいいね。

芝居の後の挨拶では、最初にキャストが全員で紙飛行機を飛ばすが、全部なぜか飛ばずにキャストの手許に戻って来てしまうという場面 があった。(明らかに折り方細工してあるのだが。)ここで八戒役の人が手を伸ばしたお客さんにあげてしまったのだが、その後の流れを見ていると、明らかにここではキャストが回収する段取りだった。再度紙飛行機が必要になったときに八戒が紙飛行機をお客さんから回収しようとして、光明から「段取りくらい覚えときーや、お前は」とこづかれていた。どうも、八戒の中の人は天然らしい。

黄料理人のブルース・リーで引いたりしたものの、全体的には面白かった。次回作があれば観に行くだろうし、前作の「11人いる!」も観てみたい。はっきり言ってこの劇団は見つけもんだった。

そうそう、沙悟浄の母親は声だけ録音が流れるのだが、これが本物の女性が吹き込んでいる。玉面が女形なので、ここで本物の女性声が流れると、舞台の上の男だけで男女両性別を作り出す世界が一気に崩れるので男性声の録音にしてもらいたかった。

戻る