観劇日 2002年6月9日 16:00開演 13列42番

自分へのお誕生日♪と行って来ましたS席観劇。当日なのに端っことはいえ十三列目がとれました。オペラグラスを忘れたんで助かったといえど、興行的に考えると嬉しいんだか悲しいんだか。入場したら物販で物色。舞台写真は予想以上に私好みな衣裳が一杯。会場は新しく、いい感じ。ところで劇場内飲食店が軒並み馬鹿高いのはなぜでしょうか?開演五分前のベルが鳴ってからお手洗いに行きましたのが、新しい劇場だけあって女子トイレ広い広い。喜ばしいことです。

が、しかし。ホールは大きく去年以上に空席が目立つ…。去年は旬の「陰陽師」ネタだったからなぁ。(それでも空席が…ゲフガハゴホ)だいたい宣伝の不足が…ゲフガハゴホ…。

ASUKAの嵐:結論から言います。石田先生、宝塚からの出張監修お願いいたします。(柴田センセやとなお嬉しやけれどお体のこと考えると無理言われません。)特に脚本家を殴りにいきたくなるような話の不整合やキャラの不統一はないのですが、恐ろしいほど見せ場に欠ける。本編を観たことのない人がいるということを考えずに作った大河ドラマの総集編か動画付き「小・中学生用日本の歴史」を100分間かけて観させられている感じ。その上芝居の進行速度が遅い遅い。時代がかった言い回しでゆったりやる分にはかまいませんが、せりふと台詞の間にいらんタメが多すぎる。見得切る所もそこまでいらんやろというほどタメがある。説明ぜりふももっと練れば半分くらいになるのではないかというほど長い。本当にいかにも説明しています〜という台詞がありすぎて最後には鬱陶しくてたまらなくなる。せっかく狂言回しがいるんだからそこら辺は全部押しつけてしまえばすっきりするのに。

狂言回しといえば…。五人もいりません。最初にどっかのお堂でどう見ても人間キャラじゃない恰好の娘役が歌って群舞した後に人間らしき老人が現れた時に嫌〜な予感がしたんですが見事に的中。見事にルケーニ病(話の進行のために狂言回し使うこと。そして「狂言回しはいらん」状態でも使われること。命名:アンブロシア女史)でしたわ。群舞の中でも色が一人一色の四人(残りは全員桃色で蓮の精だそーな)が聖徳太子の像が飾られているお堂に住む四季の精、老人はそこにお参りに来た老僧だとか。(でもどうみても商家の隠居。)で、老僧が四季の精に聖徳太子(馬厩皇子)とその像を彫った仏師・金剛の物語を話す、という展開になるんです。この未来の人間が過去の話をするという狂言回し方法は前述の石田先生が得意(マンネリとも言う)とする手法で、やはり石田先生の方が格別に上手い。(だから石田先生、監修お願い、になるんですな)正直言って五人もいらん。将来蘇我蝦夷が聖徳太子の死後、一族を皆殺しにすることを言わせたいだけのためににいるんとちゃうかい?な位いなくても話の進行に問題ないです。ついでにいらんツッコミかもしれませんが、なぜ寺に住み着いている精霊より旅の坊主の方がその寺に関して詳しいのかのぅ。

そして観ていておや?と思ったのが脚本家の女性観。かーなーり古いのではないでしょうか。金剛が高句麗から日本に行くことが決まったと聞いた恋人の明鈴は初登場するなり金剛の仕事場で鑿もって「あなたと離れるなんて死んだも同然!」と自殺騒動起こすわ(思わず心の中で「金剛、その女だけは止めとけ」と思った)、馬子の娘三人の会話ははっきりいって寒いわ。三人中二人が次期天皇&天皇候補に嫁ぐことに決まって、一人あぶれた娘が一人になったところで「結婚かぁ…。馬厩皇子様…。(はっとして)なぜ私あの方のことを?」(台詞は不正確)なんてやられた日には背筋でゲジゲジの大群が運動会開いてくれるじゃぁないですか。もしかして女の子は皆かわいいお嫁さんになるのが夢、な〜んて思ってないですか???おまけにこのまま恋愛路線につっぱしりゃまだなんとか観られるものの、歴史に翻弄された人々の悲劇をメインにしようとするのか馬厩と金剛の友情をメインにするのか焦点の合わない脚本のおかげでそこの寒さが際だつ際だつ。そして明鈴に関しては、高句麗から日本に行くのは命がけ、(旅の難易度の歴史的裏付けはとってませんが、現在よりン倍困難なことは確実でしょう)とでもしておけばまだ良いでしょうが、金剛が明るく「二、三年経ったらまた戻ってくる。(大阪〜東京の単身赴任かい!?)」なんて軽く言うもんだからよけいにそれくらい待ったらんかいこのワガママ娘と明鈴のイメージダウン。この後どうなるかと思えばいきなり流行病で死んで幽霊が出てくるし〜〜。少女漫画の名作でも片端から読んで修行し直せ!と言いたくなりました。

不満ばっかり言っているんですが、それだけ「勿体ない!」な所が多すぎるんですよ。もう一回練り直せば面白くなる余地ありまくりなのに。特に技芸員さん達の演技も場面場面をバラバラに観ればその場面に説得力があるようになっているんですよ。それだけに勿体ない。

例を挙げれば東漢直駒(やまとのあやのあたいこま:蘇我馬子の警備隊長)と河上郎女(かわかみのいらつめ:馬子の娘)のくだり。駒が河上に身分違いの恋をしていて、でも河上は天皇の后に。しかしその天皇は蘇我氏にとって邪魔になったので駒が(大義名分ありますが)暗殺、河上を連れて逃げそして河上も実は…とまぁこれだけお膳立て揃えてコテコテに盛り上がらずしてどこで盛り上がる、な所も見事なまでに平坦に終わる。特に駒役の有希晃さんがせつない恋心をこれでもかと表現してくれるだけに勿体ない。あの、河上が天皇に嫁ぐと聞いて漢泣きするところから一変、彼女の身辺警護を命じられただけでこの世の春といわんばかりの表情とかさ。良い漢だよ、駒。サブだから思いっきり盛り上がると困るとはいえ、もちょっと河上の揺れる女心とか描いておくれよ。

そして蘇我一族もなんだかなぁ。馬子はほぼ全編に渡って堂々として影の薄い主役二人を押しのける貫禄(ここいら辺でトップの片方の退団公演としてはなんか間違っているような気が)なんですが、最後の最後で尻つぼみ。おいおい、自分が天皇になろうなんて思っても態度に出したら小物になるやろ。天皇になろうなんざ思うくらいなら、最後の最後で実は一番立ち回りやすく美味しい天皇の片腕の位置を馬厩に取られて歯がみするくらいにしておくれよ。息子の蝦夷も初めの方で馬厩の近くにいたスズメバチを矢で射殺すとすんばらしいことやらかして親父に怒られると「俺が的はずすわけねーだろ」とふてくされるふてぶてしさで馬厩に「あの男にはなにか恐ろしい物を感じます。」と言わせておいて、あんまり大したことしてないし。強いて言えば駒をさっくり口封じしたくらいか。ついでに天皇の后ながら夫を殺した男と逃げた姉貴も始末してしまうような奴だったらまだしも、それ位だったらそこら辺にごろごろいる悪役止まりやん。

主役の影の薄さを助長しているといえばこの人を忘れちゃいけないのが額田部皇女様。ただそこにお座りになるだけで凄まじい迫力です。ぱっと見た目だと馬子と額田部が総ての悲劇の黒幕かい!って感じでございます。(ここいら辺で…(以下略))ちなみに最後に「おのこ達はなぜ権力争いを…」と嘆かれますが、あんたも我が子かわいさに蘇我馬子と一時手を結んだと自分でも認めているでしょう。それが我が子が病死したからすんなり改心したんだろうに何抜かす、でございますことよ!

ある意味この作品でなにが不味いかというと主役が目立たないことでしょうか。ここまで書いて印象が恐ろしくないことに気付きました…。馬厩にいたっては自分を影から操ろうとしている馬子の娘、刀自古郎女(とじこめのいらつめ)と政略的に馬子にねがったりかなったりな恋愛結婚するのにそれに関してなんも盛り上がりなし。あっさりくっついて終わりです。しいていうならば金剛が拳法で戦うのがかっこよかったかな、ってくらいでしょうか。最後金剛は馬厩を守って死んでしまうんですが、それまでの書き込みが不足しているから死ぬ必然性があんま感じられないし。あ、明鈴死んでるから二組カップル成立するには金剛死ぬしかないか。<すでに投げやり。衣裳は二人とも綺麗なんですが、これも額田部&馬子に迫力負けしてるし。

後、気にかかったのが使用される単語。登場人物の一人称が「吾」だったりするくせに、「警備隊長」とか妙に現代的な単語がポイポイ出てきて雰囲気をぶちこわす。もっと凄いことに歌になると英単語が入ったりする…。あの〜〜もしかして英単語交えるのは格好いい!とか思ってませんか…?脚本家さん…??和物の歌詞に英単語が入っていて客席で吹いたのは他の脚本家による昨年の「闇の貴公子」でも経験済みなんですが、今年の方が打撃が大きかったです。

元ネタと話の骨格が面白そうなだけに脚本の散漫さが惜しいんですよね。この作品。是非リメークお願いします。その時には是非歌詞から英単語を抜いてくださいね。あとひしひしと伝わってくる古い女性観を払拭してくださるともっと嬉しいです♪

ぼこぼこに書いているようですが、観劇中は単に退屈していた(あわわわわ)だけで別に某ミュージカル(複数形です)のように脚本・演出家に見終わった後一発パンフをまるめてお見舞いしてやろうかという気分になった訳じゃないんですが、退屈していた理由を劇中に入れたツッコミと会わせて考えてみたらこうなっただけです。嫌いじゃないですよ。でももう一回観るかと言われたら脚本改訂入らない限り絶対嫌です。改訂入ったら観てもいいんですけれど。


で、ショウの方ですが。こっちは良かった!脚本・演出共に佳作ではあれ突出した出来ではなかったんですが、技芸員さん達の技と気迫ががんがん伝わってきて良かった!

私が特に好きなのは第2景のノーチェ・デ・タンゴと第6景のヒート・アップ。
ノーチェの最初一組ずつ計三組の男女がびしばしとタンゴのステップ決めながら出てくるところでもう観ている方は夢中。客席に向かって痛いほど「私たちの踊りを観なさい!」光線を発射してくれます。
ヒートの方は娘役パワー炸裂。ヒョウ柄スリットスカートでイキの良い姐さんぶりを見せてくれます。それぞれに男役が二人ずつからむんですが、娘役の方が上手な関係っぽくって格好いい!!強い娘役はOSKの魅力の一つです。あ、娘役の方が上手っぽくても男役が脇とか従属しているように見えるわけじゃなくって姐さんを支える若い衆といった感じなんです。

他には思いっきりクラッシックなレビューの(少なくとも私にとっては)場面もありましたがそっちよりガンガン踊っている方がOSKは魅力的かな。私にとっては。

そういえば第5景スイング・ストリート、宝塚でもよくあるスーツ物&ダンスバトルなんですが、使用楽曲のイントロでぶっとんだ。なんとアニメ「COWBOY BEBOP」のOPじゃないですか!あー、びっくりした。曲の終わりで那月さんが洋さんにK.O.パンチくらわすんですが、そこら辺の振りと曲の調子がぴったりでした。まぁ、なんで那月さんと洋さんがドツキ合い(ついでにストリート中に乱闘が広がる)になるかと言いますと、一人の女性絡みなんですがその女性の名前が「ジュリア」!残念なことに男役二人の役名はジェフとトニーだったんですが、これが「スパイク」と「ヴィシャス」だったら会場で叫んでいたでしょうね。ちなみに「COWBOY BEBOP」本編面白いしも曲も名曲揃いなので一回お試しアレ。損は無いと思われます。

後は…後は…。あ、馬子で渋かった大貴さん、ショウではほっぺが林檎色になっちゃってたり、丸顔でなんか愛らしい男役さんがいると思ったら駒さんだったり、桐生さんと珠希星佳さん(多分)はタッパがあるんで並ぶとごっつ目立ったり。あと、アンコールで桜花さん、泣いてはるのか顔くしゃくしゃで動きが他と明らかにずれてたり…。

ショウの方だけでチケットが半額だったら東京公演全回観ても良かったかな、というのが感想です。とくにノーチェはもう一回生で観たい〜。ビデオもショウだけで半額だったら買ったのにな〜。

昨年・今年と続いて感じたのですが、OSKの客入りに問題があるのは宣伝の拙さにあるのではないでしょうか。二回とも、別々の知人から公演が終わった直後に「OSKって一回観てみたいんだけれど東京公演するの?」と聞かれましたから。少なくとも一回は観てみたいと思っている潜在的なファンの卵は多いのではないでしょうか?そしてお芝居の方は宝塚だったら回数やる内の一本ということでダメージはまだ少ないんでしょうが、OSKの公演回数でこれだと新規顧客の開拓も難しいので常に「闇の貴公子」レベルの脚本・演出でないとやばいのでは…と書こうと思っていたら洒落にならない事態になってしまいましたな…。来年の五月前にはこの文章の後に明るい一言が付け加わっていることを祈ります。もちろん、祈るだけではなく行動もしますが。

戻る